陶主日記

めし碗雑記8

 

還元焼成を説明するのですが、

一般に窯焚きをして温度を上げていくと、火前は還元状態になり、

煙道部の火が逃げていく辺りは酸化状態になっています。

 

私はよくろうそくの炎で説明するのですが、

炎には青色の部分、黄色の部分、赤色の部分があり、

順に還元炎、中性炎、一番外側で空気酸素に触れている部分は酸化炎と区別されています。

直炎式の窯はこの炎を横に倒した状態だと思えば、理解してもらえると思います。

 

この還元炎を意識的に利用し焼き上げていく方法が、還元焼成といいます。

 

この方法では、窯がある温度帯になった時に炉圧を上げる様にして

還元炎を窯一杯にして焼き上げます。

 

煙突から黒い煙がもくもく出て、時には炎まで出る様な状態で焼き上げていきます。

昔の窯業地によくあった風景です。

 

 

2017.5.26

 

 

 

201752617263.jpg

 

 

 

めし碗雑記8

この記事の関連キーワード

めし碗雑記6

 

陶土が決まれば、次に窯の事を考えます。

今頃の窯は電気窯やガス窯などが主流ですが、

作家さんなどは薪を使う古風な焼き物を作る人も少なくはありません。

 

また一昔前の窯材と今の材料でも大きな違いがあり、耐火煉瓦の違いひとつで同じ陶土、

釉を使っていても全く違った焼き物が産まれると云う具合です。

 

私共の工房には大小合わせて5つの窯が有ります。

今回使用する窯は灯油窯、直炎式で耐火煉瓦使用、内寸法30センチ35センチの棚板1枚分の誠に小さな窯です。

火前、火裏、天、地の窯の変化は結構大きく出てきます。その窯をあえて選び、商品化していこうとしています。

陶土の性質を焼き込みながら内から出してくるには、どうしても昔の耐火煉瓦が必要と考えました。

 

灯油にこだわっているのにも意味が有ります。

ガス窯の1番の欠点はガスの炎に硫化ガスが含まれることで、釉薬にこのガスが当たる事であまりいい効果が産まれません。

ガス窯の釉調がどうしても人に冷たく感じさせるのはこの為で、薪の炎のような人温かい釉調を作るには私は今では灯油が一番手頃で扱い易いと考えています。

 

 

2017.5.19

 

 

 

 

201751918448.jpg

 

 

水間焼の昔の器です。

あもや南春日さんの揚げまんじゅうと一緒に。

 

 

 

めし碗雑記6

この記事の関連キーワード

めし碗雑記5

 

陶土に出会う、

その人の縁として、土に出会う。

 

陶土には色々な性質が備わっているがその素材を活かす事に専念することにする。

陶土はまた、自らのイメージを持っている。

そのイメージを活かす工夫が、陶土たらしめる。

 

昔の陶工は、或は土を求めて住居を移動させたものである。

近頃はそのような事はしないが、陶工が土を手にする出会いの本質は変わらない。

 

今回私は6種類の陶土を用意しました。精製された土、山から掘り出したような顔をした土、調合された土など。

 

イメージは自然の風景が匂う器、野生感のある土味が器に形作られているというコンセプト。

若い人達の日常に入っていける器という事で焼いてみたいと考えています。

 

土の質によってデザインも変わる。窯は灯油窯、還元焼成。

大変小さな窯なのでひとつの窯の中で場所によって炎の届き方が変わり、その違いも個性として取り入れられるような、土味の効いた器を目指していきたいと思っています。

 

 

2017516174110.jpg

 

 

 

2017.5.16

 

 

 

めし碗雑記5

この記事の関連キーワード

めし碗雑記4

 

陶土との出会い

 

土選びをする。

焼き物屋が土と云う場合、いわゆる陶土の事です。

陶土とは、焼き物に適した性質を備えているという事です。

自然の土は色々な性質を持っていますが、その中で焼き物に適した土は粘性、耐火性の2つの重要な要素を必要とします。

私達が自分達の想う焼き物を創造したいと考える時、最初に陶土の選択が必要になります。

ああいう器を作りたい、こういう器にしていくにはそれを表現するに値する陶土に出会わなければ事は始まりません。

 

2017.5.12

 

 

201751218241.jpg

 

 

 

めし碗雑記4

この記事の関連キーワード

めし碗雑記3

 

裏山から梟の鳴く声が聞こえる。ホッホ ホッホ。二拍置いてホッホ。

若い雄の様だ。少し高い声で、若々しく力強い。仕事を終え外に出るのが楽しみ。今日も聞こえる。春の求愛だろう。

五月になれば樫、クヌギ、シイなどいわゆる照葉樹林の多い山々に囲まれているので、あの独特の匂いが漂う。

新しい焼き物、器を創ろうと思っている。若者向けの食器を作る。スタッフと話し込みながら、土選び、窯選びをして次の世代に繋がる仕事をしようと考えている。

 

2017.5.9

 

 

201759164155.jpg

めし碗雑記3

この記事の関連キーワード

めし碗雑記2

 

引き続き、「御飯茶碗孝」ですが、私が未だ修業時代  学生だった頃によく

めし碗の原形は井戸茶碗と云われ、めし碗も茶碗を作るように、作りなさいと助言されました。

なるほど、あの大井戸茶碗は朝鮮のめし碗か!とうなづいた思いですが、今は大いに疑問を持っています。

201755144118.jpg

まぁ、それはともかく井戸茶碗を含め高麗茶碗には多くの勉強するロクロ技があります。先ずご飯茶碗は、

飯を盛り、手に持ち、箸を入れ、また茶碗に口を触れさせるなど、身体を接触する場面の多い器です。

それ故、機能的に制約が多くあり、又その人々の好みがあらゆる場面で反映される何々気むずかしい器です。

私にとっては職人として最も作るに値する器であり、また多くの人に愛されるめし碗を作る事に誇りを感じるものです。

20175514421.jpg

2017.5.5

 

 

めし碗雑記2

この記事の関連キーワード

めし碗雑記1

 

「ごはん茶碗を作る。」 

食器を作る者としては、一番大事な仕事です。

毎日、三度三度、昔はごはん茶碗に飯を盛って食べていました。

 

今は少し事情は変わってきましたが、用途としては、最も手の馴染みにうるさい器です。

それではいったい、日本人が器に飯を盛って食べだしたのは、どのくらい前でしょうか。

 

テレビや映画などで江戸初期の庶民の食事風景が出て来ますが、

「いやいや!その頃はその器、焼けてないでしょう」とツッコミを入れてしまうのも、

一種の職業病でしょうか。

 

この度飯碗をシリーズで数量限定で提供していくにあたり、密かに自分自身に対して「ザ めし碗」とタイトルを入れて初心に帰り勢い込んでいます。

最初のごはん茶碗は、今までの人気乾山図シリーズを飯碗に写してみました。

日々お使いになる器ですので、手取りの軽さ、又高級感に気を遣って作陶して居ります。

一汁一菜、めし碗ひとつとお椀、最高の贅沢

 

2017.5.2 (火)

 

 

 

 

 

201752164059.jpg

陶主 伏原博之

(蓋物の水引きの様子)

めし碗雑記1

この記事の関連キーワード

色絵山吹小皿の制作を始めます。

色絵山吹小皿の制作を始めます。
 

藤紋四方小皿の絵付けが終わったので、山吹小皿の型起こしを始めました。四方小皿もそうですが、この小皿もまた十二月シリーズもので、私どもがデザインし企画したものです。1月宝尽くし、2月水仙、3月花筏、4月山吹、、、。まだまだ続いていきます。デザイン、型作りをしながら進めていきますが、シリーズが完成すれば楽しみな器達ができあがることでしょう。

色絵藤紋四方小皿、絵付け続きます。

色絵藤紋四方小皿、絵付け続きます。

季節の器シリーズ、四方小皿。春にちなんで、藤紋の注文が、工芸店様から入っいます。四方小皿は真木さんのお母様が持っておられた明治期の京焼が本歌です。それは少し厚手の雑器に近いものでしたが、季節の草木が描かれていて、なんとも可愛いお皿でした。「このお皿をヒントにいいものにしてみましょう。」 とのことから始まったシリーズもの。春は花筏、藤、カキツバタ、夏はオモダカ、瓢、秋は菊、冬に椿。七種
の四方小皿が揃っています。それに伏原窯のオリジナル、芙蓉を加えてみました。みんなで十二月のオリジナルを揃えて見たいと思っています。

桜、咲く、さくら

2015328222511.jpg
3月も余すところ数日。各地で春を呼び込むニュースが多くなってきました。
甲子園球場では選抜野球大会、プロ野球も昨日から始まり、地元阪神も初勝利を得る事が出来ました。

工房は2月から続いた桜、桜の仕事も一段落しました。今日の「花筏紋平向こう付け」の金彩で、終了。

これからは五月に納める青紅葉紋の作品に追われていきます。 工芸店様のヒット商品、青紅葉の大鉢も今年も多くの注文を頂いております。

感謝、感謝の一言です。

桜、咲く、さくら

この記事の関連キーワード

皆さん揃いました。

スタッフの皆さん今日から自分の定位置に座って、お仕事が始まりました。15日までに 仕上げる仕事に励んでいます。今日は「梅型まめ皿」を電気窯に入れ焼きます。「乾山雪杉図 向付け」に上絵を入れています。私の年始の仕 事は会計帳簿の見直し。それが終わると「色絵 水仙紋小皿」の削り仕上げ。今日から年始の電 話も多く頂きました。 ぼちぼちエンジンかけて行きましょう。

皆さん揃いました。

この記事の関連キーワード

平成27年 明けましておめでとうございます。

本年元日は厳しい寒さの幕開けでしたが、今日の和泉葛城山麓は清々しいお天気を頂いております。旧年は皆様には大変お世話になり有難く存じます。本年もまた変わらぬお付き合いを致したく、私どもも頑張って行きたいと思います。

今日は工房の初仕事です。一月十五日の〆に間に合わせてください、との品物を早速釉掛けし、窯に入れます。近年「時短」がキーワードになっていて、昨年入れた本焼き、上絵両用窯が大活躍しています。今日も「梅型豆鉢」を入れます。

ロットの小さい仕事が多くなっています。また品目も多くなって時間が限られています。手作りのいい面と悪い面が長年かみ合わなくて苦労していましたが、新しい窯が入ることで大分解消されてきました。おのずと作品の内容も変わるのでしょうが、より面白いいいものが出来るよう頑張って行きます。

先ず物有き仕事ありきの工房でありたいと思っています。いい品物を揃えて皆様にいいサービスで提供できますよう、今年はこのスローガンで頑張って参ります。

 

休眠打破

近所に大きなサクランボのなる木があり、早くも満開でした。八重の様なむくむくとした可愛らしい花。このしばらくの暖かさで休眠打破の桜は一気に開花の様子です。あぁ、慌ただしさを感じます。ゆっくり桜をめでるにはまだまだ人生先の様です。

工房は桜にせかされて、昨日も休日返上で仕事でした。絵付けに少し時間が足りなくて、絵付け師さんに来てもらいました。今日はこれから窯焚きです。道八雲錦手深鉢が急がされています。納期には少し間に合わないかもしれませんが、がんばりましょう。

休眠打破

この記事の関連キーワード

メダルを超えた感動を、有難う。

今週もあ、という間に過ぎてしまいましたが、何と言っても浅田真央さんの「涙」につきますね。4年前「浅田涙の銀」と見出しが躍りましたが、この感動は魂レベルの浄化の域に達しているのではないかと思えるほどです。どれだけの人が救われたか。その感動が全身を捉えて胸が熱くなります。日本人の誇りを感じます。小さな些細なことにうじうじしている自分が恥ずかしく、負けないで生きていこうと、齢59歳の爺が感動をもらって感謝しています。

さて、工房は窯焚きに入りました。百合型向付け、雲錦手の鉢大、小。葵紋ビールカップ。午後7時に火を入れ、11時まであぶります。明日お昼頃には焼けるよていです。

責任ある行動を

t20140218.jpg昨日に続きの百合型向付削り仕上げに手間取っています。他の用事に今日は時間を取られて半分も数が進みませんでした。昨日も3個、今日も3個。ふー。時間が欲しいですね。一日に集中していられる時間が取れないのが不満です。そんな事言ってられないので時間割を見直して頑張ります。

ソチオリンピックも後半になってきて、いろんなドラマが感動を呼んでいます。レジェンド笠井選手の活躍は深く魂に響くものがあります。忘れられがちになる自分自身の真(芯)を見つめることの大切さを実感んしています。絆を真剣に紡いでいく姿に涙して感動しています。

責任ある行動を

この記事の関連キーワード

月半ば、逃げる二月を追いかける

二月も瞬く間に中日を過ぎました。二月逃げる、三月去る。とよく言いますが、毎年のこと逃がすものかとこちらは頑張ってみるのですが、追いつく暇なし。仕方なくうつむいて仕事をしている次第です。  

百合型向付けの削り仕上げをしています。一日せいぜい4個から6個。時間を取るのに必死の状態です。今週に一度焼いてみたいのです。格子文のお湯呑も時間が仕切られているので、一緒に13個は焼いて置きたいです。

紅白梅5寸皿今日無事納めました。梅型交趾、梅屋工房に送ります。今週も頑張りましょう。

大雪より一夜明け

昨日は日本列島大雪に見舞われたようで、連日テレビは大変な情景を作り出してはニュースにしています。80年ぶりの大寒波。昨年からこの冬の予報がでていました。いろいろとニュースは作られていくものですね。あまり情報に振り回されない様、自己の生活を見つめていきたいです。  

さて、今日は雪も止み、また土曜とあって、工房は静かに仕事を進めて居ります。百合型向付け型起こしは、いったん削り仕上げに入りました。削りの形出しにてまっどっていますが、一本新しい鉋がいるかもしれません。見極めながら仕事を進めます。

大雪より一夜明け

この記事の関連キーワード

春間近

平成26年、旧暦から言えば2月1日より正月、ようやく今年の顔が見え始めていきました。進むべき道も具体的になり、ディティールをはっきりさせるまでには後半年ぐらいかかるかもしれません。まかない種は芽が出ない。一日一日の積み上げの結果が明日の工芸、作品を生むと、肝に銘じて今年も頑張ります。

春間近

この記事の関連キーワード

梅はまだかいな

20120211.jpgお早うございます。
建国記念日、早春の気配を感じています。
清々しい青空に誘われて、早咲きの梅を探しに行きました。
さすがまだ蕾は固く今しばらくほころびまで時が掛かりそうです。

梅はまだかいな

この記事の関連キーワード

凛と咲く水仙に

t20120209.jpg お早うございます。
季節に合わせて作った水仙豆皿。花の部分を立体にしてみました。可愛らしさと緻密さを盛り込んだ作品です。寒さの中、凛として咲く水仙にファンも多いのでしょうか。HPに掲載してすぐにお買いあげて頂きました。心が通じた思いで、嬉しい限りです。

凛と咲く水仙に

この記事の関連キーワード

節分も過ぎて

お早うございます。節分が終わりすっかり季節も変わり始めています。今日は各地でこの季節にない大雨が観測されているようです。大雪の後でのこの雨は、表層雪崩の危険が増すといわれています。
私も随分昔ですが石川の豪雪地帯で三年過ごしたことがあり、大雪の後の雨は屋根に積もった雪に危険な負荷を掛けます。山間部の一人暮らしのお年寄りは心配でたまらないことでしょう。

節分も過ぎて

この記事の関連キーワード

轆轤は続くよ、どこまでも!

こんばんは。夜になって冷たい雨が降っています。雪に変わると大変だな、と思っています。今日は珍しく一日轆轤に座ることが出来ました。小丼水挽き23個できました。まあまあの数です。75個出来た段階で削り仕上げに入る予定です。削りの方が倍ほどの時間がかかります。薄作りが特徴なので削りが一般の陶器以上に時間がかかります。削りに入る前にカンナを一本作っておきたいと思っています。

轆轤は続くよ、どこまでも!

この記事の関連キーワード

オリジナル化粧箱を作ろう!

お早うございます。昨日は大阪市内松屋町にある化粧箱専門問屋さんに出かけました。感じのいい店主と奥様で、こちらの意向をくみ取ってくださり、いい対応をしてくださいました。今後ともいい関係を築いていけそうです。工房からは少し遠いのですが、綺麗ないい化粧箱ができるのが一番です。はじめの仕事は貝塚国際交流の四寸絵皿、今月いっぱいには納めたいと思っているので、問屋さんに有った紙の中から茶系統の渋い紙を選ばせてもらいすぐに仕事に取り掛かってもらいました。一度見本を出して下さる様で、二三日すれば送ってくれると言っています。
午後から古清水土で作る小丼の轆轤成形に入りました。150個の水挽きには少々時間が掛かりそうです。この小丼にも化粧箱が必要なので、問屋さんにしっかり相談したいと思っています。
今日は一日轆轤挽きです。どこまで数ができるか。がんばり!ましょう。

オリジナル化粧箱を作ろう!

この記事の関連キーワード

土も私も

こんばんは。今日は一日土練機で土を練っていました。ろくろの削り土をたらいに入れ水を浸し、丁寧に手で土を丸めて土練機に入れていきます。土をろくろにかける状態にするには、これでもかなり時間がかかります。今日は60キロの土を練ることが出来ました。次の仕事は小丼を150個くらい作らなくてはならないので、一つ作るのに400グラムを使う予定です。60キロから70キロあれば十分でしょう。明日は朝から大阪市内に化粧箱を頼みに出かけます。その後帰ってきて、午後からさっそくろくろに精出したいと思っています。
土は練ってすぐに使うより、少し寝かした方がいいのです。土も私も今夜は少し寝かせましょう。

土も私も

この記事の関連キーワード

土練機

t20120117.jpgおはようございます。昨日は工房もかなり冷え込み始動するのにストーブを4台も点けなければならい状態でした。

仕事は乾山陶器が一段落ついて、土の変更をします。一日掛け土練機の掃除です。この土練機は再生土が可能です。一般のものはろくろの削り土を再生するにはなかなか難しいのですが、林田鉄工のワンダー土練機はそれを可能にしてくれました。多品目、少数、スピードという時代の流れに合わせて開発された土練機です。それでも土を変え使えるようにするには一日がかりです。

今日は古清水使用の土を綺麗になったワンダー土練機で練ります。天候もいいことだし精出して、がんばろ!

土練機

この記事の関連キーワード

初荷、初商い

こんばんは。今日の朝は各地に今年一番の冷え込みをもたらしました。ここ工房も周りは霜で真っ白になっていました。今日は初窯で焼けた雪笹紋四方皿をようびさんに持っていきました。午前中には工房にお客様が来られ作品を購入してくださいました。その後貝塚市国際交流課の注文、貝塚百景4寸皿の見本が焼けてので見に来てもらいました。感触はかなり良く市長にも見てもらうということでした。これをきっかけに貝塚ぶらんどショップにもでも置いてもらい、市民の人たちにも気軽に買ってもらうようにしていきたいと思っています。

t20120112.jpg
午後3時、大阪梅田曾根崎1丁目工芸店様に来ました。今年は初窯を正月早々に焼くことができたので、作品を持ってあいさつに行くことができました。お土産に貝塚名物甘納豆を持っていきました。
雪笹の作品を発展させて、おまんをのせる銘々皿、三月お雛様用の貝型の小付け、ぼんぼり型の猪口、まだまだたくさんの見本出しを頂きました。有難いことです。きょう日工芸を進めていくことは大変難儀なことですが、いろいろ多くの注文を頂きました。難しい作品も多いのですが研究しながら進めていきたいと新たな気持ちになりました。
今日は多くの内容が詰まった有意義な一日になりました。今年は展示会も計画しています。地元の文化を形にしていくスタートの一年と位置付けています。京焼、乾山をベースに洗練された器を貝塚から発信していくベースを作っていくつもりです。がんばりましょう。

初窯出し

おはようございます。今日こちらは曇天空。朝の冷え込みも和らいでいて、楽な朝になっています。でも昼ごろから工房付近は雪になると聞いています。三寒四温。泉州地方は大阪湾が湯たんぽの様になっていて、温めてくれています。暮らしやすい地方ですね。NHKの朝ドラがここ泉州岸和田が舞台で、朝から岸和田弁を聞いています。何か勢いのいい所というイメージですね。だんじりも出てきてかなりメジャーになっています。岸和田商店街にコシノ洋品店あとがあって今そこで朝市をしています。
今日の工房は窯出し。この窯の内容は乾山雪笹削ぎ紋四方皿、貝塚百景4寸皿、仁清土テスト、色絵水仙形豆皿。どう焼けているか楽しみです。四方皿を持って工芸店様に新春の御挨拶に行きたいと思っています。今年は早め早めに仕掛けいきます。いろいろな種を仕込んで、今年後半には芽を出すよう頑張っていこうと、すたっふともども考えています。
さて、今日もがんばろ!

初窯出し

この記事の関連キーワード

一月初窯、晴天

おはようございます。昨日午後8時に初窯の火が入りました。一月早々に火が入るのはうれしいことです。年末の終い窯もいいものですが、年を越した窯の火も清々しい気持ちにさせてくれるものです。陶芸が他の美術と一番異なるところは何と言っても窯、火の存在でしょうね。火を焚く行為はどこか神聖なものだったり、自分のこころが洗われるというか、緊張感と清々しさが相まって気持ちは高揚します。
さてそんな気持ちで朝一人窯を焚きながら工房にいます。窯の内容は「乾山雪笹削ぎ紋四方皿」大小と絵替わり一種です。それと古清水の今まで使っていた土が終わるのでテストピースを入れています。また新作豆皿「水仙紋型抜き小皿」見本も入れています。今年の仕事の方向を形づける内容だと思っています。
いつものことですがコツコツ一つ一つ積み重ねて参ります。今日もがんばろ!

一月初窯、晴天

この記事の関連キーワード

七草粥も終えて

こんばんは。七草粥も昨日食べ終わり、お正月気分も抜けて参りました。やっと普段の調子になってきたと感じています。さあ、今年もがんばるぞ!と気合を入れて、明日は初窯。年末に焼く予定でしたが、焦る必要もなく初窯にしたほうが今後の段取りもスムーズに進む事に気づきました。雪笹紋削ぎ四方皿。面白く白化粧で雪を降らすことができました。昨年湯木美術館に雪笹紋の四方向付が出展されていました。なかなか粋な洒落た器に見惚れていました。さてさて、私どもの四方皿も負けないくらいの洒落た器になればと思っています。

七草粥も終えて

この記事の関連キーワード