工房日記

伏原窯工房日記履歴22年6月第2週(6/6~6/12)

伏原窯ー工房日記22年6月11日
窯入りました!中身は昨日釉掛けしました京焼「十草文飯碗」「十草文飯碗(小)」と乾山写しの見本です。

 

伏原窯工房日記22年6月11日 伏原窯工房日記22年6月11日 伏原窯工房日記22年6月11日


伏原窯ー工房日記22年6月10日
お昼に貝塚ブランドショップの方が補填商品を取りに来てくれました。貝塚ブランドショップは南海貝塚駅前です。お気軽にお立ち寄りくださいませ!仕事は京焼、十草文飯椀、乾山の見本の釉掛けと釉直しをしました。明日は窯づめです。

伏原窯日記6月10日
伏原窯日記22年6月10日 伏原窯日記22年6月10日 伏原窯日記22年6月10日


伏原窯ー工房日記22年6月9日
今日は延びにのびていました磁器釉薬ものの釉掛け窯づめの予定でしたが、大変なことになってしまいました。磁器釉のかけ違いをしてしまい、すべてやり直しになってしまいました。磁器焼成を心待ちにしてくださっている方々には、本当に申し訳ない気持でいっぱいです。今しばらくお時間をくださいませ。よろしくお願い申し上げます。
このアクシデントは私どもにとっても大ダメージでした。心機一転のためにも、磁器の窯が終わったら焼く予定だった乾山の見本と十草文の器の窯焚き準備に入りました。乾山葵文大鉢に絵付けをし、素焼窯に入れました。さぁ、明日も頑張りたいと思います!

伏原窯日記22年6月9日 伏原窯日記22年6月9日 伏原窯日記22年6月9日
伏原窯日記22年6月9日 伏原窯日記22年6月9日 伏原窯日記22年6月9日

伏原窯ー工房日記22年6月8日
今日は月2回の火曜教室の日でした。ここのところ乾山の食籠(じきろ)が流行っています(^^)とても楽しそうに制作されていました。私は昨日に引き続き乾山葵文飯碗の絵付けをしました。

伏原窯日記22年6月8日 伏原窯日記22年6月8日 伏原窯日記22年6月8日


伏原窯ー工房日記22年6月7日
今日は釉掛け窯づめの予定でしたが、陶主が体調不良のために延期になりました。日ごろの疲れに無理が祟ったのでしょうね。お疲れ様です。仕事は乾山の見本に絵付けをしました。

伏原窯日記22年6月7日 伏原窯日記22年6月7日 伏原窯日記22年6月7日

伏原窯工房日記履歴 22年6月第1週(5/28~6/5)

伏原窯日記22年6月5日伏原窯ー工房日記22年6月5日
陶主は磁気窯焚きのための準備に入りました。来週は磁器の窯焚きに続いて乾山の見本、十草文の作品の窯焚きとつんでおります(^^)「十草文汲みだし」の線引きが終わりました。

伏原窯ー工房日記22年6月3日
昨日に引き続き、Yさんがお手伝いに来てくれました。真空土練機を使って土の再生をしてくれました。削り土を運び土を練り、真空のかかるのを待ちと手間暇のかかる作業なので大助かりです。有難うございます(^^)土練機の隣に奈菜ちゃんの部屋があるので今日は外で昼寝をしてもらいました。心地よい一日でしたので、ゆっくりくつろいだ様子でした。今日の仕事ー陶主は乾山の見本の削りが終わり、化粧をかけました。私は十草文汲みだしの続きです。後、14個になりました(ほっ)

伏原窯日記22年6月3日 伏原窯日記22年6月3日 伏原窯日記22年6月3日
伏原窯日記22年6月3日 伏原窯日記22年6月3日 伏原窯日記22年6月3日

伏原窯ー工房日記22年6月2日
昼から教室の生徒さん(Y さん)がお手伝いにきてくれました。真空土練機の洗浄をして土の再生をしました。その後、陶主は乾山見本の削りに戻り、私は一日「十草文汲みだし」の絵付けをしました。

伏原窯日記22年6月2日 伏原窯日記22年6月2日 伏原窯日記22年6月2日
伏原窯日記22年6月2日 伏原窯日記22年6月2日 伏原窯日記22年6月2日

伏原窯ー工房日記22年6月1日
見本の制作が続くので作業工程が目まぐるしく変わっていきます。削り仕上げをするためには予め水につけておいたシッタを設置するところから始まります。私(すたっふM)も入門当初はロクロをさせてもらったことがありました。。。その話はまたの機会に(^^) 絵付けはひき続き十草文の汲み出しです。

伏原窯日記22年6月1日 伏原窯日記22年6月1日 伏原窯日記22年6月1日
伏原窯日記22年6月1日 伏原窯日記22年6月1日 伏原窯日記22年6月1日

伏原窯ー工房日記22年5月31日
今日は朝から公民館のクラブの方が来られました。お昼からはななちゃんのお友達がちくわを持って遊びに来ました。仕事は陶主はかんな(写真左上)を研ぎ、削り作業に入りました。「乾山ー葵文飯碗」です。陶主のかんなはよく切れます(^^)私すたっふMは、「十草文汲みだし」の続きです。茶の線をひきました。口元に茶を、巻き仕上げました。まだまだ続きます。

伏原窯日記22年5月31日 伏原窯日記22年5月31日 伏原窯日記22年5月31日
伏原窯日記22年5月31日 伏原窯日記22年5月31日 伏原窯日記22年5月31日

伏原窯-工房日記22年5月28日
今日の工房では、陶主は土練りからはじまり、工芸店様のお仕事「乾山写し葵文大鉢」の水びきをしました。
すたっふMは十草文汲みだしの絵付けの続きです。呉須線をひきました。

工房日記22年5月28日 工房日記22年5月28日 工房日記22年5月28日
工房日記5月28日 工房日記22年5月28日 工房日記22年5月28日

貝塚、木積の筍

地元の四季折々を紹介するコーナーです。春の山菜や夏の野菜、海の幸や山の幸、折々の風景を交え、人びとの 交流を紹介したいと思います。
 
はじめにを紹介致します。

知り合いに木積の宮下さんという方が居られますが、この方の筍は、大阪青果市場でキロ1千円以上の取引きがされる品物を作って居られます。


「朝掘りの筍」と云われますが、夜中午前2時から藪に入ります。地下足袋を履き、カンテラで足元を照らし、よく砥がれたトンガで、前日に入れた目印のところを掘ります。その地面はもっこりと少し盛り上がって見えるそうですが、私たち素人には到底見分けのつかない微妙なものです。宮下さんは藪の地下経を知り尽くしているのでしょうか、ただ取るだけでなく、何年も先の藪の姿を計算しながら、親として残す竹をうまく育てながら、いきいきとした竹藪を作っていきます。

手入れされた春の竹藪に入った事があります。こんな柔らかな陽射しに包みこまれた覚えは、遠い昔の記憶にある、母の胸に抱かれていたころの、甘く切ない幼いころの記憶以外に経験した事がないくらいに感動的でした。

竹取物語が幻想的なのも、昔から竹藪は日本人にとって時空を超えた、異空間を作っていたからでしょう。

竹と暮らしのお話は尽きることが有りませんねえ。

貝塚、木積の筍

この記事の関連キーワード