乾山写格子鶴紋鉢

乾山写菊型向付(新)

道八写菊紋小皿

京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。

乾山写格子鶴紋鉢

乾山写菊型向付(新)

道八写菊紋小皿

色絵青もみじ紋平向付

乾山写菊型向付

色絵松小皿4寸皿

色絵菊紋小皿

色絵笹紋猪口4寸皿

色絵菊紋四方小皿

青交趾豆土器皿

黄交趾豆土器皿

交趾菊葉小皿

乾山雪笹紋小皿

十草紋飯碗

乾山絵替筒向付

金彩麒麟ビールカップ

金彩紅葉紋平向付

乾山写菊紋平向付

乾山写百合形向付

色絵青もみじ紋大鉢

陶板/おしどり・万両

青交趾豆豆鉢

黄交趾豆土器皿

色絵雪輪紋4寸皿

色絵桜紋4寸皿

銹絵菊紋平向付

乾山写菊紋平向付

金彩紅葉紋平向付

色絵菊紋小皿

黄交趾菊型豆鉢

色絵撫子紋小皿

黄交趾土器皿

仕事は色絵菊紋小皿の削り仕上げと黄交趾土器皿の色盛りです。交趾は何度も色を重ねて仕上げていきます。


仕事は色絵菊紋四方小皿の色盛りと金彩もみじ紋大鉢の金付け、制作は十草飯碗と藪に鶯茶碗の削り仕上げです。



仕事は十草飯碗、藪に鶯茶碗のろくろ制作と金彩もみじ紋大鉢の赤絵付け、色絵菊紋四方小皿の絵付けです。



仕事は交趾菊形豆鉢の削り仕上げと色絵秋草紋沓形向付の色絵付けです。


乾山写し菊形向付

乾山写し葵紋飯碗

黄交趾豆土器皿

金彩もみじ紋大鉢

青交趾豆豆鉢

黄交趾豆豆鉢

銹絵菊紋平向付



朝晩、冷える様になりました。そろそろ岸和田祭りの支度が始まってるころでしょうか?
さて仕事場は菊型向付の制作が終わり(これから絵付けです)陶主は、菊紋平向付の制作に入りました。絵付けは黃交趾豆土器皿の色盛りです。
菊形向付

松紋4寸皿
雪笹文鉋目皿
まり紋5寸皿
菊紋小皿
雪笹向付
絵替わり飯碗 葵文・七宝文・木文・雲文・梅文
雪笹向付

仕事は窯をたきながら、乾山写し梅紋蓋向付の蓋削り仕上げです。絵付けは宝尽くし紋かわらけ盃の金骨描きと、菊紋小皿と色絵小紋かわらけ盃の色盛りです。



仕事は色絵小紋かわらけ盃と菊紋小皿の絵付けです。昨日施釉した乾山絵替わり飯碗と雪笹紋向付を窯詰めしました。



制作は新作乾山絵替わり梅紋蓋向付の蓋ろくろ制作です。絵付けは菊紋小皿とまり紋5寸皿の色盛りです。



制作は色絵菊紋小皿の削り仕上げの続きです。絵付けは絵替わり飯碗の下絵付けです。木紋を終え、雲紋です。



制作は色絵菊紋小皿の削り仕上げです。絵付けは乾山絵替り飯碗の木紋です。この飯碗は葵紋、木紋、七宝紋、散らし梅紋、雲紋の5種類ありますがこちらの木紋が一番人気です!


制作は菊紋小皿の削り仕上げです。絵付けは乾山絵替わり飯碗の下絵付けです。模様はちらし梅です。ゴスと鉄で絵付し、専用の道具を使ってしべを掻き落として仕上げます。



制作は乾山絵替り飯碗を削り終え、白化粧をかけました。型は菊紋小皿です、起こして荒削りをしています。絵付けはまり紋5寸皿です。



制作は赤土根松紋かわらけ盃です。たたいて仕上げていきます。絵付けは新色笹紋4寸皿の見本と紅白梅紋向付のわりつけ、菊紋小皿の重ね盛りです。



制作は乾山写し雪笹紋蓋向付の削り仕上げを終え、絵替わり飯碗の削り仕上げです。絵付けは紅白梅紋大鉢、銚子陶蓋紅白梅の金つけと菊紋小皿の色盛りです。



制作は雪囲い組皿の削り仕上げです。絵付けは菊紋小皿の色盛り、十草紋飯碗の仕上げ、紅白梅紋5寸皿の割付と色盛りです。



制作は雪囲い組皿の皿のろくろびきです。絵付けは菊紋小皿の色盛りと十草紋飯碗の下絵付けです。



仕事は菊形小皿の削り仕上げ、菊形向付の下絵付けと菊葉形小皿の色盛りです。菊紋平向付の口元に茶をまいて仕上げ施釉しました。今日は窯詰めです、内容は菊形向付、菊紋平向付です。



仕事は十草紋飯碗の削り仕上げと菊形小皿の型起こし、菊形向付と菊紋平向付の下絵付けです。



仕事は十草紋飯碗のろくろ制作、菊形小皿の型起こし、菊紋平向付の下絵付けです。



仕事は交趾菊葉形小皿の削り仕上げと、菊紋平向付の下絵付けです。

仕事は菊葉小皿の削り仕上げと菊紋平向付の化粧がけ、下絵付けです。

