陶主は京焼「菊形向付」の削り仕上げです。一つひとつが細かく、体が固まってしんどそうです。私は焼きあがった京焼「結び紋箸置き」の上絵付けです。一つづつ、赤を入れていきます。いつものことですが、色が入るとものの形がはっきりします。



京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
陶主は京焼「菊形向付」の削り仕上げです。一つひとつが細かく、体が固まってしんどそうです。私は焼きあがった京焼「結び紋箸置き」の上絵付けです。一つづつ、赤を入れていきます。いつものことですが、色が入るとものの形がはっきりします。
こんにちは。今日は午後から雨。随分と寒くなってきました。で、工房にストーブを入れ、ゴソゴソ何ということなしに過ごしています。日曜日は全く思考回路が働かない状態です。ガーデニングで一日を過ごそうと思っていたのですが、この雨では、、、。
何もしない一日も逆に疲れますが、一週間溜まった「忙し病」を癒すには自室で静かに過ごすことが一番です。最近教わったマントラがあって、時間を見つけてはそのそれをお唱えして瞑想しています。オンマニパドメイフン(蓮華の宝珠を幸いなれ)。私に合ったマントラということで、大変喜んで唱えています。今の世界は激変の時代で心身にストレスが溜まり、みんなどこか先の見通しに不安を抱えて辛い思いで過ごしています。そんな鬱の塊を静かに溶かしていく宝のマントラということです。
雨の音と一緒に唱えていくのもまた自然と一つになって心が癒されていくものです。雨しずく一滴一滴が心の奥深い泉に注がれていくようで、何かに満たされた感じを受けます。昔はよくお念仏を唱えていたのですが、最近はこのマントラが気に入っています。マイトレーヤのマントラとも聞きましたが。1000年王国の始まり、弥勒の世の開示、今はやりのアセンションは今日10月30日からなのですって。
で、2012年12月22日まで。次元移動の波に乗れるか否か。これから起こる地球変化を不安視するのではなく、大丈夫!と一括するくらいのポジティグな力が必要になってきます。何があってもOK!大丈夫だ。という強いハートが大事です。故に静かな時を選び瞑想が欠かせなくなるでしょう。世界経済がいち早くシフトし始めています。今までの資本経済が崩壊していく様をこの2年余りで私たちは体験していくでしょう。新たな富の分配が今起こりつつあります。そのことでどうしても恐怖心が先立ちますが、もちろん私もですが、大丈夫だ!でこれを乗り越えていきたいと思っています・ちなみに大丈夫はお釈迦様の別呼称です。
何となく文章を書き進めていると、希望が出てきました。明日も頑張って行こう、と少しずつ力が出てきました。オンマニパドメイフン、オンマニパドメイフン。今日も静かに終わっていきます。
陶主の仕事は京焼「菊形向付」の削り仕上げが続いております。中央画像が焼き上がりの姿です。素焼きが出来ている箸置きに釉薬をかけました。こちら単独でやきます。私はホームページの商品ページ作成です。
辰砂釉の窯が出てきました!焼け具合は辰砂というより、均窯風の乳濁した淡い感じの色合いです。赤の中に濃いエメラルドグリーンが入った、エキゾチックな雰囲気に焼けたものもあります。伏原窯の辰砂釉は窯毎に色合いが変化します。お気に召しましたものはその時にご入用の分をお買い求めくださいませ。辰砂釉の場合、あの時のあれがまた欲しいは少し難しいですので~。ではどうぞ、お楽しみくださいませ。ただ今商品ページ作成中です。しばらくお待ちくださいませ。
辰砂椿文夫婦湯呑
辰砂椿文豆皿
辰砂花文カップ
辰砂椿文飯碗
|
鉄刷毛目飯碗
|
刷毛目飯碗
|
刷毛目どんぶり
|
辰砂打ち釉マグカップ
辰砂打ち釉マグカップ・ミニ
陶主は菊形向付の削り仕上げの続きです。私は絵付けは花文小皿を描き終え、錦窯(上絵窯)に入れました。この花文小皿も定番になってきました。有難いです。昨日焼けてきました新作たちの写真撮影とページ制作に入ります。
辰砂釉の窯を窯出ししました。今回の辰砂は均窯風に焼けました。お後は焼き上げ作品紹介でアップしてます。仕事は菊形向付の削り仕上げです。内側、外側を丁寧に削り仕上げていく作業はなかなか素早くできる作業ではなく、陶主はかなり肩がこっている様子です(^^)私は花文小皿の絵付けです。
この”お茶請けでほっこり”のコーナーでは頂き物のお菓子や、私すたっふMが作ったお菓子やパンを水間焼の器を使ってご紹介したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。少し粉物が多くなる気もしますが、、、よろしくです。
工房のある大川村は今年、栗が当たり年の様で私のところにもお裾分けを頂きました。たくさん頂いたのでいろんなことに挑戦できました。今日のお茶請けは”栗の甘煮”です。そして器は、新作のこの葉形紅葉皿を使いました。少し盛るのにとってもいい感じでした。他にもこの大きさのお皿だと、マカロン一つだとか、大きな梅干を一つのせるのにもよさそうです。←最初のこの写真をみて陶主が梅干みたいやなと言われたので、それもいけそうと思いました(^^)
![]() |
![]() |
京焼 この葉形紅葉小皿 | 湯呑 鉄斎ろう抜き草花文湯呑 |
陶主は窯焚きをしながらの、今日は火曜教室の日でした。写真は生徒さんの作品に手を入れているところです。大茶盛ほどは大きくないけれど大きな茶碗をというリクエストです(^^)私は十草飯碗を仕上げ、花文小皿の追加制作の用意です。緑の上絵具を調合してすり鉢ですっています。
京焼「色絵唐草文大鉢」です!ふくよかなお鉢に大唐草を前面にあしらいました。京焼の優しいたまごいろに、明るい緑が有機的に茂っている感じはこれから冬に向かって寒くなる部屋を華やかにしてくれます。器はかろみある薄作りで、口元までしっかりとろくろびきされています。手に取った時の変な重みのなさを実感してくださいませ。
この大唐草は伏原窯のオリジナルの唐草で、一つづつ手描きですので同じ枝振りはありません。植物の芽が出てくることを意識し、先端の方にこれから新芽が出てくる、新しく伸びる、繁栄していくことを祈って描きました。
小芋を形よく面とりしてたいたものや、豚の角煮をごろっと盛ってもいいですね。大きな鉢なので、量のあるものをしっかり受け止めてくれますよ。
陶主は朝から窯の掃除をし、先日から用意をしていました辰砂釉の窯を詰めました。内容は、辰砂を使った飯碗、マグ、湯呑、豆皿、刷毛目の飯碗、丼です。絵付けは十草飯碗の続きです。
京焼「菊形向付」の削り仕上げです。この仕上げが大変なようです。菊の花びらを一枚一枚、鉋(カンナー削り仕上げをするための道具)で削りだしていきます。絵付けは京焼「十草文飯碗」の続きです。呉須(青く発色する絵具)線をひきおえ、茶の線を引き始めました。十草の絵付けは線のリズムとタイミングが大事です。
こんにちは。秋の日暮れはつるべ落とし、日増しに夜が早くなってきます。それと共に今年もあとわずかの感覚がどこか焦りを生んでいます。年末にかけて準備をしなくてはと思いつつも、新作のアイディアに詰まっているのか、それとも動きが鈍いのか。まあ、一つずつ始めるのが早道の毎度です。
関西は低気圧に覆われていると天気予報は洪水、大雨の警報を出しているのですが、ここ貝塚では生温かな風が吹き、青空も見え始めています。静かな一日の始まりです。
工房は新作作りに追われています。工芸店様の注文もそうですが、ホームページ用の新アイテムにも力が入ってきています。今日は色絵唐草文大鉢を掲載します。三年ほど前一度中鉢で試作をしものです。なかなか面白く出来上がったので、大鉢に描いてみたらという勧めもあって、今回この鉢に大胆に描くことに致しました。口径八寸ある大鉢です。
さて、何を盛りましょうか。いろいろな楽しみ方ができると思うのですが。昔「辻留の和食器入門」という本のなかに唐時代の黒釉鉢(口径が丁度八寸)が掲載されていたのを思い出しました。本棚から出してみているのですが、多種多様な素材の盛り付けがされていて、面白く見ています。どの様な季節にも態様する、どんな素材でも呑み込める大海原のような見込みを持った大鉢です。若い時からこんな器ができるようになりたいと思っていてことを思い出しました。さてさて、今回の器がそのような大ぶりの器だと言っているのではないのですが、これも昨日生まれたばかり。使ってくれるお人によって、大きくも小さくも育っていくと思われるのですが。楽しみな器だと思います。
工房の一つのアイディアなのですが、新作の器に料理を盛ってくれる方を探しています。興味のある方はいらっしゃいませんか?ご連絡くださいませ。
陶主は京焼「菊形向付」型打ち制作の続きです。私は椿文夫婦湯呑の絵付けです。その後、工芸店様で定番になった十草文飯碗の下絵付けです。
こんばんは。先週は慌ただしい一週間でした。11日火曜日久しぶりに工芸店様に品物を納めに行きました。今年もはや10月を迎え正月商戦用の作品を作っていかなくてはいけない時期になりましたが、少し出足が鈍っています。ここ二年景気が減速していることもあり、また今年は震災や世界経済の不安もあって一段と難しい状況が続いています。ようびさんの注文はますますコアな仕事が増えています。誰も手の出せない特殊な食器が多くなってきました。時間のかかることはもちろん見本の段階でストッップしている仕事も多く抱えています。なんとか今年中に完成して皆さんに見ていただきたいと思っているのですが。間に合うでしょうか。
高級な食器が売れないと聞きます。特に震災後その傾向が強いようです。今の日本人のマインドが贅沢を制限しているのかもしれませんね。でもいいものはいつの時代でもどんな状況でも私たちは作ってもいくし、またそれを求めている方々も決して少なくないと思っています。心を伝えていく私たちの仕事はどこにいてもどんな状況でも変わりはしません。ハートツーハート。今こそ大事なことだと思いながら日々作陶しています。
私たちは今ホームページで販売強化をしています。普通の工芸店並みのアイテム数を掲載しようと思っています。今日も新作を錦窯(上絵窯)で焼きました。これから新作をどんどん掲載いく予定です。求めやすく内容の濃い食器を思いっきり作っていこうと考えています。今掲載されている120アイテムをまず200アイテムにします。そしてもっとボリュウムのあるページにいたします。今年中に土台作りを完成したいと思っています。難しい作品もいいのですが、気楽な食器もまた私たちの大事な仕事です。どんどんその所を具体化したいと考えています。どうぞ期待してください。
頑張りましょう。我々は必ず新しい時代を築いていきます。今のグローバル経済が破たんしようがどうなろうが、希望の未来は今胎蔵しています。産声を上げる時が間もなく来ると信じています。産みの苦しみが2年3年と続くかもしれません。でも頑張りましょう。
京焼「菊形向付」の制作の続きです。昨日、ろくろ制作で作った鉢型の器を、菊型にあてて菊弁を出していきます。型にしっかりとはめてから、外側の菊弁をへらで入れていきます。最後に高台を付けます。絵付けは湯呑の新作です。乾山の上絵総塗りの椿文を湯呑にしてみました!
先日、工芸店様での打ち合わせにて京焼「菊文向付」見本をお見せしました。店主真木さんが気に入られたようで注文を頂きました。早速制作に入ります。まずは型打ち制作のためのろくろ制作です。絵付けは、焼きあがった大鉢に、色の出の薄い箇所をもう一度、全体の様子を見て色盛りしました。
これから少しづつ寒くなり、工房の周りの山々も色づいてくることでしょう。
新作「この葉形紅葉文小皿」です。
この意匠は京焼永楽さんの写しですが、この葉の中に紅葉をいれて足もとにたくさん葉っぱが落ちている雰囲気なんかは秋そのもの、にくいですね。それだけではないですよ、丸く描かれた白化粧は月を表していたり、葉っぱの付け根にはポイントでくり抜いてあったりして。表面は釉がかかり、裏面は土見せ。さすが老舗ですね。盛り沢山の要素を組み入れた小皿です。
うんちくはいいとして、可愛らしい葉っぱの小皿を食卓へどうぞ。これから寒くなりお鍋の回数も増えるでしょうし、湯豆腐なんかもいいですね。必ずいるのが薬味皿、しょうがにおネギをちょこっと載せてテーブルへ。形のある小皿は重宝します。
京焼「色絵椿文四方小皿」と「色絵オモダカ文四方小皿」です。これから椿の花も咲きだしますね。椿は長い期間楽しめる可愛らしい花ですね。たくさんの色や種類があって、椿ファンの方は結構多いみたいです。それもあってか四方小皿も椿文は人気があります。
オモダカ文は夏の模様なので少々季節違いですが、こちらも追加注文を頂きました。最近ではあまり見かけなくなったオモダカですが、夏の風情をしっかりと醸し出していて小さな白い花が咲くところなんかはとても愛らしいですね。来年の夏の小皿に二足早くいかがですか(^^)
詳しくはこちらから→工芸店様「色絵椿文四方小皿」のぺージへ
詳しくはこちらから→工芸店様「色絵オモダカ文四方小皿」のぺージへ
京焼「この葉形紅葉小皿」です。タイムリーにホームページ新作が出せました(^^)これからの季節にいかがですか。小さなお皿ですが、細かい部分にいろいろと楽しめるところがあって、盛り沢山な一枚です。
今日は工房での火曜教室の日でした。いきなり3時のおやつの話でなんですが、栗が一粒入ったお菓子を頂きました。
とても美味しかったです(^^)制作はしっかりと進んでいて、生徒さんの一人は大壺の上絵をされていました。皆さんとても楽しんでおられます!
工房の仕事は、工芸店様のお仕事です。銚子の蓋の追加制作です。サイズ変更が入ったので変更サイズの見本を作ることにしました。私は、昨日施釉しました器の指あと直しを終えました。
辰砂釉の窯準備です。先週、下絵付けをした器に釉薬をかけ、指あとを直しています。箸置きはようやく削り終えたので、陶主に念を入れてもらいました(^^)
水間焼の古くからのお客様が、20年前(陶主35歳くらい)の作品をもって遊びに来られました。蹴りろくろで作られた豊かなたわみのあるお皿と粉引の汲み出しを見せてくれました。この時の作品は窯も違い、やはり焼けもかわりますね。土の色合いや、釉の発色、何ともいいものでした。懐かしの器なのに、古く感じない不思議な器です。見せてくださってありがとうございました。
仕事は辰砂釉の窯の準備です。陶主は釉薬を掛け始めました。私は箸置きを削りました。
金曜日は公民館陶芸教室の日で陶主は指導に行きました。今週末に公民館祭があるそうで、制作はなく作品の展示だそうです。お近くの方は是非お寄りください。生徒さん方によるバザーが毎年盛況ですよ!仕事は京焼結び紋箸置きの型起こしの続きです。型を抜いた後に、結び目の修正を入れて起こしは終わります。そのあと、細部を削って仕上げていきます。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は7寸パスタ皿に釉薬ワークです。一枚づつ、瞬間のバランスを計りながら仕上げていきます。私は結び紋箸置きの型起こしです。
先日焼けてきましたこの葉形皿に紅葉を絵付けしました。赤で紅葉を描き葉脈に金を入れていきます。
新作の飯碗です。朝来ましたら絵付けが仕上がってました。今日の陶主の仕事はマグカップと飯碗の絵付けです。絵付けといっても、打ち釉という技法になるのでしょうか。陶主の独特のセンスが光ります。大鉢の絵付けは大唐草です。内側を絵付けしました。
昨日の辰砂釉を使っての絵付けです。伏原窯の辰砂椿文です。この黒い辰砂釉が赤くなるとは想像できませんよね。夫婦湯呑と豆皿に椿文を。ただ今在庫が切れてます、チューリップカップにも辰砂釉を使いました。
乾山「絵替わり飯碗」焼けました!
実りの秋、そして食欲の秋、ご飯が美味しいころになりました。
伏原窯では先日の窯から乾山写しの飯碗が焼けてきました。この飯碗は、乾山の作品の中に「銹絵染付絵替わり向付」というシリーズがあります、その向付を「普段使いの飯碗として使いたい」というお客様からのリクエストから出来上がった飯碗シリーズです。
お馴染みの呉須絵具と鉄絵の濃淡を活かし、葵紋、七宝文、木文、雲文、梅紋の5種類を作りました。
この季節のおススメはなんといっても、「栗おこわ」ですね。全体に落ち着いた色調の飯碗に艶のある新米に可愛い栗が見え隠れ。滋養をいっぱい吸収したいですね。
ご夫婦で、またご家族で、お好きな絵柄を楽しんでくださいませ。飯碗は贈り物にされても喜ばれます。
乾山 絵替わり飯碗↓↓↓写真をクリックしてください↓↓↓
乾山写し「絵替わり飯碗」です。「乾山の銹絵染付絵替わり向付を、普段使いの飯碗として使いたい」というお客様からのリクエストから出来上がった飯碗シリーズです。雲文、七宝文、梅紋、木文があります。新米を新しい飯碗でいかがですか。
京焼「笹形小皿」です。とっても小さな笹形で、可愛らしいですよ。使い用途は薬味や角砂糖など、小さなもの専用ですが、つい欲しくなってしまう愛らしさ!です。
今日は公民館、陶芸教室の日でした。教室から帰ってきてから、辰砂釉の調合です。すり鉢で灰と鉱物をいれ、ゴリゴリすります。綺麗な緑が決め手です。綺麗な辰砂釉になりますように。
辰砂釉を使う器を用意しています。作ってから少し時間がたっているので、埃を払う箒を作り、先ずは器の掃除からです。しっかり埃を払い、撥水剤をかけました。湯呑、マグ、飯碗にどんぶりの新作が出来上がる予定です!絵付けは四方小皿オモダカ文です。