こんばんは。九州各地で大雨になっています。観測史上最高の雨量を記録したところも多くあるようです。沖縄が梅雨開けとなると、西日本は梅雨前線が本格的に覆いかぶさるようになり、ドシャ降りの様相呈してきます。台所に蟻が避難してきたのも大雨の予感でしょうか?巣穴が幾つも潰れているのでしょうか。明日から7月ですが、梅雨は20日前後まで続きそうです。
今年は時間が取れなくて本格的な雨になる前に、とゆの掃除をすることが出来ませんでした。屋根の取り合い部分に裏山の落ち葉が溜まっていて、とゆが詰まってしまいます。大雨の度雨漏りが激しく、家族から不満の声がしきりに聞こえてきました。今日は危ないことは十分承知で、小雨降る中、地下足袋を履いて屋根に上がりました。ビックリするぐらい溜った落ち葉をなんとか掃除してきました。
昨日貝塚市商工課観光協会から今度駅前に「貝塚ぶらんどショップ」をオープンすることになり、出店依頼がありました。三間間口のかわいらしいお店ですが快諾しました。早速今朝12点ほどの作品を持っていきました。明日7月1日からオープンするようです。貝塚にお越しの際は是非お立ち寄りください。
工房はなんやかんやで時間が割かれましたが、昨日からの続き「格子紋湯呑」を削っています。私どもの削りは磁器のように全部皮を削っていきます。一般的には陶器は高台付近を削り出して終わるのですが、磁器や特殊な陶器は全面的に削って形を出します。薄皮を剥ぐように、まるで鉋で柱を削るようにしていきます。これ以上は削れないというところまで、中の形状に合わせていきます。この湯のみで一つ削るのに20分近く掛かってしまいました。
昔、ある仏師さんから聞いた話ですが、仕上げでノミを置くときはこれ以上削ると仏さんから血が出るというところまで削った時です、ということでした。
この話は私どもにも通じる様に思います。薄皮を剥ぎながら、これ以上削ると器から血が出てくるというところでカンナを置きます。「かろみ」という事を身上に作っています。
一度手にして頂くとつたわるものがあると思います。どうぞよろしく!


こんばんは。梅雨の晴れ間、夕焼けに染まった空にジェット機が鮮やかな竜雲を描いていきました。海が近いせいで夕焼けが中間色で柔らかな光を放ちます。各地で夕焼けの美しいところが多く有りますが、ここもなかなかの色合いを醸しだします。作家は自然におおきな影響を受けます。私の作品の多くはここの自然の色合い呈しています。見えるものはすべて自分の中に有ります。感動するものはすべて自分の中にあるものです。作家はその内と外にある感動を表現します。いつか見た光景が作品に投影されていることを自身発見することはよくあることです。今日もいい夕焼けを見ることが出来ました。懐かしい故郷の夕焼けです。
工房は昨日焼き上げた窯を開けました。よく焼けたまずまずの内容なのでしょう。いろいろ考えていかなければならない作品も有りましたが、内容は素直な窯でした。
仕事場は先週からMさんが来て絵付けしている格子紋湯呑、千鳥紋薬味入れ、そして百合型鉢を焼く準備に入りました。釉薬掛け、その後の始末仕事に追われていました。
こんばんは。今日も清々しいいいお天気でした。夏至は今年21日ということで、今は夕方がこの山間の村でも長く、夕日がとてもきれいです。午後7時といっても陽が少し残っていて、さわやかな風が工房を通り抜けていきます。



