波千鳥紋薬味いれ

波千鳥紋楊枝入れ

麦藁手猪口

乾山写し絵替わり筒向

乾山写し桔梗紋筒向

色絵紫陽花紋小皿

菊葉形小皿

京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。

波千鳥紋薬味いれ

波千鳥紋楊枝入れ

麦藁手猪口

乾山写し絵替わり筒向

乾山写し桔梗紋筒向

色絵紫陽花紋小皿

菊葉形小皿

青海波向付

紅白梅4寸皿
 桔梗紋小皿
桔梗紋小皿
 紅白梅向付
紅白梅向付
 紅白梅4寸皿
紅白梅4寸皿
 秋草文湯呑
秋草文湯呑
 紅紐 6寸皿
紅紐 6寸皿
 雪笹向付
雪笹向付
 菊形向付
菊形向付

制作は雪笹紋向付の削り仕上げの続きです。絵付けは青海波向付と紅白梅紋4寸皿の金付け、桔梗紋小皿の重ね盛りと宝珠紋4寸皿の割付です。

 



制作は紅紐6寸皿を削り終え、化粧かけです。絵付けは青海波向付の仕上げの金つけと桔梗紋小皿の重ね盛りです。



制作は雪笹紋向付のろくろ制作です。絵付けは桔梗紋小皿の色盛りと紅白梅紋4寸皿の金付けです。



制作は青海波向付の透かし彫りです。絵付けは紅白梅紋4寸皿、桔梗紋小皿の絵付けです。



制作は青海波向付の透かし彫りと桔梗紋小皿の施釉、釉直しです。絵付けは紅白梅紋4寸皿の色盛りです。



制作は桔梗紋小皿の削り仕上げを終え、青海波向付のろくろ制作に入りました。絵付けは笹紋4寸皿、松根かわらけ盃が仕上がり窯に入れました。その後、紅白梅紋4寸皿と菊形向付の色盛りです。

 



制作は桔梗紋小皿の削り仕上げです。絵付けは笹紋4寸皿の重ね盛りと松根かわらけ盃の松葉色指しです。昼から 窯の準備と施釉、窯詰めです。内容は菊形向付、青もみじ大鉢、土のテストです。



制作は桔梗紋小皿の削り仕上げです。絵付けは松根かわらけ盃の色盛りと笹紋4寸皿の色盛りです。



制作は青もみじ紋大鉢のろくろびきと桔梗紋小皿の荒削りです。絵付けは笹紋4寸皿の上絵付けと松根かわらけ盃の割付です。

 


四方小皿 面高
 猪口 呉須波千鳥紋
猪口 呉須波千鳥紋
 猪口 丸紋散らし
猪口 丸紋散らし
 京焼 玄猪香合
京焼 玄猪香合
 猪口 花唐草小紋
猪口 花唐草小紋
 四方小皿 菊紋
四方小皿 菊紋
 四方小皿 ひょうたん紋
四方小皿 ひょうたん紋
 絵替わり湯呑み 春草・葵・雲
絵替わり湯呑み 春草・葵・雲
 乾山写し 菊形向付
乾山写し 菊形向付
 色絵 桔梗紋小皿
色絵 桔梗紋小皿

仕事は桐紋土器皿の制作です。絵付けは昨日から続きで色絵秋草紋平向付、桔梗紋小皿の仕上げと夕顔紋飯碗とぐい呑みの色盛りです。



朝から菊形向付の化粧掛けをして、昼から貝塚市山手地区公民館陶芸クラブの指導に行きました。絵付けは色絵秋草紋平向付と色絵桔梗紋小皿の色盛りです。



仕事は菊形向付の削り仕上げの続きです。絵付けは菊形向付の金付けを終え、桔梗紋小皿と秋草紋平向付の色盛りです、工房はすっかり秋ですね。

 


仕事は菊形向付のたたら作成と竜田川向付の型修正の続き、下絵付けが終わった菊形向付に釉薬をかけ窯焚きです、今回の窯は平向付と菊形向付、絵替わり湯呑み、桔梗紋小皿です。



仕事は桔梗紋小皿の削り仕上げと平向付のろくろ削り仕上げです。絵付けは水仙紋箸置きの色盛りです、しべの部分に黄色を入れていきます。



仕事は菊形向付の化粧かけです。その後、仁清土を練り平向付のろくろ制作です。桔梗紋小皿は荒削りまで終えました、秋の空見えますか。


仕事は乾山菊形向付の削り仕上げと足付けです。3点の足なのでバランスを取って割りをつけ足をつけていきます。形は新作桔梗紋小皿です。


仕事は夕顔紋ぐい呑みの削り仕上げを終え、蓋向付の化粧掛けに入りました。昼からは貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。絵付けは春草紋汁次(醤油さし)の色盛りです。桔梗紋小皿型は細部の修正をかけ完成です。



仕事は夕顔紋蓋向付のろくろ制作です。絵付けは銀彩竜田川紋平向付の中仕上げ、牡丹紋蓋向付の2度盛りです。型は桔梗紋小皿の原型彫りです。

 


仕事は夕顔紋蓋向付のろくろ制作です。絵付けは銀彩竜田川紋平向付の中仕上げ、牡丹紋蓋向付の2度盛りです。型は桔梗紋小皿の原型彫りです。

 


絵付けは銀彩竜田川紋平向付です。銀で流水紋を描いていきます。前面銀彩の流水の上に紅葉が舞う図案です。型は桔梗紋小皿の続きです。


仕事は朝顔紋小皿の削り仕上げの続きです。絵付けは牡丹紋蓋向付と秋の新作見本銀彩竜田川紋平向付です。型は桔梗紋小皿の彫りです桔梗の形が出てきました。



仕事は朝顔紋小皿の削り仕上げです。絵付けは乾山絵替わり醤油さしの下絵付けです。ゴスと鉄絵で描いていきます。型は桔梗紋小皿の彫り続きです。



仕事は絵替わり醤油さしの受け皿の削りです。その後、絵替わり醤油さしの化粧掛けです。型は桔梗紋小皿の彫りです。絵付けは牡丹紋蓋向付の続きです。



仕事は春草紋汁次に白化粧をかけました。ようやく生地完成です。乾燥させて素焼きに入ります。絵付けは牡丹紋蓋向付の牡丹赤絵です。型は新作桔梗紋の図案を彫っていきます。


仕事は春草紋汁次の口作りを終え、本体との接着に入りました。絵付けは牡丹紋蓋向付の葉脈の掻き落としを終え次の赤を入れていきます。型は桔梗紋の図案作成中です。



仕事は春草紋汁次の口作りです。絵付けは牡丹紋蓋向付の色盛りです。緑を盛っていきます。型は新作桔梗紋の図案作成です。



朝から素焼きの窯詰めをし、窯の容量がもう少し入るので素焼きは来週に延期になりました。お昼からお客様が来られ、お湯呑を梅文、白抜き椿、桔梗紋の3組買っていかれました。白抜き椿は一つしかないので、新たに夫婦になる様に少し大きいサイズを作ることになりました。こちらがそのお湯呑です。仕事は陶主は葵紋どんぶりの削り仕上げ、私はその絵付けです。

 

