色絵青もみじ紋平向付
銹絵染付十草紋飯碗
色絵紅白梅紋輪花鉢
銹絵染付春草紋平向付
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
色絵青もみじ紋平向付
銹絵染付十草紋飯碗
色絵紅白梅紋輪花鉢
銹絵染付春草紋平向付
仕事は赤絵ぼんぼり型猪口の削り仕上げと十草紋飯碗の下絵付けです。
仕事は十草紋飯碗の削り仕上げと梅形皿の見本の金箔貼り、色絵花筏紋平向付の色盛りです。
仕事は十草紋飯碗の削り仕上げと色絵花筏紋平向付の色盛りです。
仕事は乾山写絵替わり飯碗の化粧かけと十草飯碗の下絵付けです。
仕事は乾山写絵替わり飯碗のろくろ制作と金彩もみじ紋大鉢の金付け、十草飯碗の下絵付けです。
仕事は十草紋飯碗のろくろ制作と金彩もみじ紋大鉢の赤絵付けです。
仕事は金彩もみじ紋平鉢の金付けと十草紋飯碗の削り仕上げです。
仕事は十草紋飯碗の削り仕上げと金彩もみじ紋平鉢の赤絵付けです。
仕事は金彩もみじ紋平鉢の赤絵付けと十草紋飯碗のろくろ制作です。
十草紋飯碗
乾山写春草紋銚子
仕事は色絵かわせみ紋向付のろくろ制作と十草紋飯碗の口元に茶を巻いて仕上げ乾山写春草紋銚子の下絵付け、ワラビを描きました。
仕事は乾山写春草紋銚子のろくろ制作と十草紋飯碗、くみだしの下絵付けです。
杜若紋4寸皿
青もみじ紋大鉢
十草紋汲み出し
すずめ紋蓋向付
十草紋めし碗
仕事は十草紋くみ出しの削り仕上げです。絵付けは杜若紋4寸皿の色盛りです。
仕事は十草紋くみ出しのろくろ制作です。絵付けは杜若紋4寸皿の割付です。
仕事は十草紋小飯碗を引き終え、十草文くみ出しの制作に入りました。絵付けは青もみじ紋平鉢の色盛りです。長いロードでしたが20客書き終わりました!
仕事は十草紋小飯碗のろくろ制作です。絵付けは青もみじ紋平鉢の色盛りです。
青もみじ平向付
根松紋からわけ盃
紫陽花紋小皿
雪笹向付
乾山百合紋平向付
十草紋飯碗
交趾土器皿(黄・青・紫)
青もみじ大鉢
銀杏紋小皿
青もみじ平鉢
仕事は青もみじ紋平鉢の削り仕上げと釉薬かけ、窯詰めです。絵付けは百合紋平向付、竹雀紋蓋向付の下絵付け仕上げと十草紋飯碗の下絵付け、松根かわらけ盃の上絵付けです。
制作は青もみじ平鉢のろくろびきを終え、削り仕上げに入りました。絵付けは交趾土器皿の色盛りと十草紋飯碗の下絵付けです。
制作は青もみじ紋平鉢のろくろ制作です。絵付けは交趾土器皿の色盛りと百合紋平向付と十草紋飯碗の下絵付けです。
制作は十草紋飯碗の削り仕上げを終え、雪笹紋向付のろくろ制作です。絵付けは交趾土器皿と青もみじ平向付の色盛りです。
制作は十草紋飯碗のろくろ制作を終え、削り仕上げに入りました。絵付けは交趾土器皿と青もみじ平向付の色盛りです。
制作は十草紋飯碗のろくろびきです。ろくろに入る前に十草飯碗用のへらを作りました。絵付けは交趾土器皿の色盛りと青もみじ紋平鉢の葉脈描きです。
十草紋飯碗
青交趾 豆土器皿
黄交趾 菊形豆鉢
青もみじ紋大鉢
菊形向付
朝顔小皿
紅白梅大鉢
隠れ蓑紋 陶蓋
紅白梅紋 陶蓋
雪囲い組皿
紅白梅4寸皿
制作は雪囲い組皿の削り仕上げです。絵付けは菊紋小皿の色盛り、十草紋飯碗の仕上げ、紅白梅紋5寸皿の割付と色盛りです。
制作は雪囲い組皿の皿のろくろびきです。絵付けは菊紋小皿の色盛りと十草紋飯碗の下絵付けです。
仕事は雪囲いのろくろ制作です。本体笠部分を終え、皿の製作です。絵付けは十草紋飯碗の下絵付けです。
仕事は雪囲い組皿の笠部分のろくろ制作です。絵付けは十草紋飯碗の下絵つけと菊形小皿の色盛りです。