陶主は夕顔文平向付のろくろ制作です。その後、出来上がった菊桐文角向付の型起こしのためのたたら板を予め寸法を出して作っておく作業をしました。このたたら板を張り合わせて仕上げていく予定です。絵付けは前回焼き上げた向付の見本です。同じく夕顔文ぐい呑みも絵付けしました。


京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
陶主は夕顔文平向付のろくろ制作です。その後、出来上がった菊桐文角向付の型起こしのためのたたら板を予め寸法を出して作っておく作業をしました。このたたら板を張り合わせて仕上げていく予定です。絵付けは前回焼き上げた向付の見本です。同じく夕顔文ぐい呑みも絵付けしました。
陶主は新作見本を作成しています。本歌は乾山のお茶碗です。私は石膏型のサイズ出しがようやく終わりました。たたらをつくっておこしてみることになりました。
陶主は工房の片づけをし、葵紋飯碗のろくろ制作をしました。私は菊桐文角向付の石膏型寸法だしです。大方整ってきました。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブへ指導に行きました。帰ってから葵紋飯碗のろくろ、水びきです。私は菊桐文角向付の石膏原型の削り寸法出しです。掴み穴を掘りました。
菊桐文角向付の石膏型抜きです。昨日の土で作った枠に石膏を流しました。サイズに合わせて削っていきます。
陶主は菊桐文角向付の石膏型枠の制作です。大まかなサイズをとってここへ石膏を流し込みます。私は菊文豆皿の原型の彫りの続きです。墨入れしてあるところに色絵の緑が入ります。
先日、仕上げた菊桐文角向付の原型に石膏型どりをしましたところ、型抜きに失敗し、方法を変更することになりました。その為に型抜きでなく、石膏の削りだしにすることにしました。私は菊文豆皿原型の続きです。菊の花らしくなってきました。
陶主は先日作った土で葵紋飯碗のろくろ制作です。私は菊文豆皿の原型制作です。菊の花を彫っていきます。
陶主は乾燥した格子文猪口の原型の修正をしました。私は菊文豆皿の原型の制作です。土台になる皿の形を出しました。これから菊の花を彫っていきます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は雪笹文銘々皿の原型がようやく仕上がりました。これで乾燥させます。それから新作の豆皿の原型制作です。前回は水仙でした。今回は菊をモチーフにした小皿になる予定です。
陶主は乾山土を練り土の用意をしました。私は雪笹文銘々皿の原型の続きです。最後のキメを陶主に仕上げてもらいました。明日仮起こしをして仕上げたいと思います。
昨日、工芸店様へ久しぶりに挨拶を兼ねて打ち合わせに行きました。話は弾み、いい話が出来ました。先月の焼き上げ作品の「笹文向付」を持っていきましたら、ようびさんに卸すことになりました。どうぞよろしくお願いします。陶主は土錬機の土を変更するため、土錬機の掃除をいました。機械を分解し羽を洗います。私は雪笹文銘々皿の原型の続きです。少し触ると形が変わり、微調整が続きます。
陶主は型が一区切りついたので、昔からの知人に頼まれた作品のイメージを練っています。一つの形を練り上げるまでに簡単なイメージをスケッチして頭の中で組み立てている様です。私は雪笹文銘々皿の原型の続きです。微妙な調整です。
陶主は菊桐文角向付原型の続きです。土台と型部分を接着し全体を整えました。今回は石膏で型を仕上げる予定で石膏到着待ちです。私は雪笹文銘々皿の原型の仮越こしをし陶主に見てもらい修正していきます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に出かけました。私は雪笹文銘々皿の原型制作です。仮起こしをしながら形を作っていきます。全体が固いので土を足していきたいと思います。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は昨日からの続きで菊桐文角向付の原型の口元制作です。私は角皿原型を接着し、仕上げました。今回は割とスムーズに型が仕上がりました。それから雪笹文銘々皿の原型制作です。
陶主は菊桐文角向付の原型の口元を作成しています。以前に仕上げた角のものの台のような形です。私は角皿原型の裏側を仕上げて一休み、雪笹文銘々皿の原型(長方形の皿)に入ります。
陶主はオランダ文猪口原型の仕上げです。私は四方角皿の原型に入りました。土台も作成して乾かせます。
陶主はオランダ文猪口原型の仕上げです。最後の少しに気が入ります。私は松図向付原型の仕上げをし、もう一度仮おこしをし、裏側に手を入れ裏側の溝は弓(土のたたら板を切る道具)が通りやすいようになっています。松図向付の完成です。
今日はお昼から工房のトユ掃除をしました。落ち葉が詰まって雨水が流れなくなるので大事な仕事です(^^)仕事は引き続き型制作です。陶主はオランダ文猪口です。私は松図向付です。仮おこしをして形の様子を見ます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。夕方の空き時間、工房にて型に手を入れました。私は松図向付の型の台と型部を接着しました。型の裏側を少し彫って軽くし、どべ(土で作った泥)をしっかりつけての接着です。
陶主はオランダ文猪口の手直しです。私は松図向付の原型の台を作りました。同じくらいの乾きに合わせて接着します。
工房は型制作に精を出しています。陶主は角向付の仕上げをしています。私は松図向付の原型が乾かないので、その間に別の型の制作に入りました。左から四方の平向付、長方形の銘々皿、新作の豆皿です。並行して制作していこうと思ってます。
陶主はオランダ格子文猪口の原型制作です。私は松図向付の原型制作です。土の乾きと共に形を仕上げていくので少し時間がかかります。陶主の猪口は形が見えてきましたね。
陶主は格子文猪口、原型制作の続きです。最後の少しを手入れしています。私は乾山松図向付の原型作りです。今日はざっくり土を盛り形を出しました。
雨が続きますね。陶主はこの頃の緑の活き活きした感じが好きだといつも言っています(^^)仕事は陶主はオランダ格子文猪口の原型制作の続きです。土台部分を作っています。私は角向付の原型制作の続きです。大方きました。週明けに陶主に仕上げてもらいます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は昨年の暮れに制作していた角向付原型の直しに入りました。半年ぶりだったので乾燥しかけていたのですが、昨日陶主が濡れタオルをかけて戻してくれました。結構戻るものです(^^)
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主はオランダ格子文猪口の原型制作の続きです。角がしっかりできました。私は椿文四方小皿を仕上げ昨日描きあげた青もみじ文大鉢と窯に入れました。その後、追加で瓢箪文四方小皿をかきました。
工房は新作作りに入りました。乾山写しオランダ格子文猪口の型制作です。縮尺をだし、土を盛って作っていきます。私は青もみじ文大鉢の絵付けの続きです。その後、展示会前に描いていた四方小皿椿の色盛り入りました。
展示会が終わり工房も片づき、ようやく仕事に戻ることが出来ました!絵付けはオーダーの青もみじ文大鉢の続きです。葉脈を描き、色を盛っていきます。