仕事は4寸皿の削り仕上げの続きです。絵付けは黄交趾菊形鉢、豆鉢の色盛りと乾山菊形向付の絵付けです。



京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
仕事は4寸皿の削り仕上げの続きです。絵付けは黄交趾菊形鉢、豆鉢の色盛りと乾山菊形向付の絵付けです。
仕事は4寸皿のろくろ制作を終え削り仕上げです。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。型は菊形箸置きの型起こしの続きです。
仕事は水仙豆小皿の削りを終え、その後土を練り4寸皿のろくろ制作です。絵付けは黄交趾菊形鉢、菊形豆鉢の色盛りの続きです。型は菊形箸置きの型起こしです。上下で挟む型で抜いていきます。
仕事は菊形小皿の削り仕上げを終え、水仙小皿の削りに入りました。絵付けは水仙箸置きを終え、松文4寸皿の2度盛りと黄交趾菊形豆鉢の色盛りです。
仕事は乾山薄図蓋向付の化粧重ね塗りをして仕上げます。その後、菊形小皿の削り仕上げです。絵付けは焼けてきた水仙箸置きと黄交趾菊形鉢の続きです。その後、菊形豆鉢の色盛りに入ります。
仕事は乾山薄図蓋向付の化粧掛けです。乾かして化粧を重ねます。その後、菊形小皿の削り仕上げです。絵付けは菊形鉢の色盛りです。
仕事は乾山薄図蓋向付の削りを終え、白化粧の用意をしました。水仙箸置きに釉薬をかけ小窯で焼きます。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。
仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げの続きです。絵付けは松文4寸皿の続きです。黄交趾は菊形豆鉢を終え、菊形鉢に入りました。
仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げの続きです。絵付けは松文4寸皿の松葉描きと黄交趾豆鉢の2度盛りです。
仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げです。絵付けは新作色絵松文4寸皿と焼きあがってきた黄交趾菊形の2度盛りです。
仕事は乾山写し薄図蓋向付のろくろ制作です。本体をひき、蓋をひいていきます。絵付けは色絵秋草文四方向付の仕上げと黄交趾鉢を描き窯へ。その後は新作松文4寸皿の絵付けです。
仕事は黄交趾豆鉢の削り仕上げを終え、乾山写し薄図蓋向付のろくろ制作です。本体部分から作ります。絵付けは色絵秋草文四方向付の続きです。交趾は菊鉢を終え、黄交趾豆鉢の色盛りです。
陶主は黄交趾豆鉢の削り仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付と黄交趾菊形鉢の続きです。金の骨描き(線描き)を終え、青を入れていきます。秋草が見えてきました。伏原窯の菊形鉢は切り込みが深く力強い形をしています。色盛りは一つづつ筆で盛っていますので、色合いに趣きが出ます。
仕事は黄交趾豆鉢の削り仕上げです。高台を削って仕上げていきます。絵付けは菊葉小皿の色盛りを終え、秋草文四方向付の金の骨描きです。菊鉢が焼きあがってきたので黄交趾の色盛りも進めます。
仕事は黄交趾豆鉢の型打ちです。絵付けは菊箸置きの2度盛りと、菊葉小皿の2度盛りです。型は桐菊角向付の石膏原型の続きです。
仕事は黄コウチ菊形豆鉢のろくろ型打ちです。鉢も豆鉢も工程は同じです。絵付けは菊形箸置きの色盛りです。原型は宝文小皿の彫りです。宝文の形が浮き出るように彫っていきます。
仕事は黄こうち菊形鉢の削り仕上げの続きです。絵付けは乾山菊形向付の金盛りです。型の直しは新作宝文小皿です。
仕事は黄こうち菊形鉢の削り仕上げです。絵付けは乾山菊形向付、色盛りと金盛り、菊葉小皿と菊形箸置きの色盛りです。
仕事は先週型打ちした黄こうち菊形鉢の削り仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付の月の銀盛り足し、菊形向付、菊葉小皿の色盛りです。
仕事黄こうち菊形鉢の型打ちです。絵付けは乾山菊形向付の色盛りと宝文小皿の原型制作です。小皿シリーズはこれで水仙、菊、宝文の3種類目です、どれも凹凸のある器に上絵を施して仕上げます、この宝文は打ち出の小槌、宝袋、七宝文、熨斗と丁子を彫ります。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸教室の指導に行きました。仕事は色絵秋草文四方向付の絵付けの続きと乾山菊形向付の色盛りです。
仕事は黄コウチ菊形鉢の型打ちを終え、菊形箸置きの仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付の金の骨描きと色盛りです。菊形箸置きの型起こしと菊形向付の色盛りです。
仕事は交趾菊形鉢のろくろ型打ちです。ろくろで水びきし、素早く型をうっていきます。絵付けは秋草文四方向付です。銀で内側に芋月を描いていきます。型ものは小皿シリーズの新作宝散らしの彫りです。
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。昨日、高台部分の型を取り、今日整た菊形箸置きの上部の型に石膏を流します。上下で挟むタイプの型です。絵付けは秋草文四方向付の割り付けの続きです。
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の金付けを終え、乾山薄図蓋向付見本の色盛りを描き、窯に入れました。その後、菊葉形小皿の交趾2回目の色盛りです。あと、菊箸置き型の直しです、もう少しで完成です。
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の金付けです。箸置きは以前に型を取った菊形箸置きですが、型抜きの過程で不具合があるので作り直すことになりました。もう一度、原型から直します。今回は上下のあわせの型になる予定です。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。その後、菊葉形小皿の削り仕上げのつづきです。すたっふUは原型用の皿土台の制作の続きです。絵付けは赤もみじ大鉢の赤絵を終え、色見本を一つ仕上げて上絵焼成しました。その後、秋草文四方向付の割り付けです。
仕事は交趾菊葉形小皿の型起こしとを終え、削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の続きです。
陶主は菊葉形小皿の型起こしの続きです。絵付けは紅葉大鉢の赤絵です。今年の夏に人気が出ました青もみじの紅葉バージョンです。赤の紅葉に金を入れて仕上げていきます。すたっふUは昨日の梅形豆小皿の型起こしを終え、小皿シリーズの原型制作です。
仕事は昨日削り仕上げた椿形箸置きに化粧を掛けて仕上げます。その後は菊葉小皿です。たたらを作って型を起こしていきます。絵付けは赤もみじ文大鉢の絵付け、割付です。すたっふUは梅形小皿の型起こしです。付け高台をします。ドべをつけてより土をつけていきます。