2007年 12月 の投稿一覧

望年会

22日は陶芸クラブの忘年会でした。17年続いているこのクラブですが、来年はみんなで主体的に個展を開催しょうという話で大変もりあがって、とても有意義な望年会になりました。貝塚には FM貝塚というサテライトスタジオがあります。そこのオープンステージを借り展示をしては、と私は提案しています。そこで、FM放送を使って展示会の紹介やクラブの募集などをしたら地元の活動として大変興味のある情報発信になって面白いと思います。

貝塚には市民ギャラリーというものがありません。多目的ホール等という、なんとも展示会には不向きなところは有りますが、本格的な展示ホールがありません。発表の場がないというのは困ったもので、ここが文化意識のなんとも情けないところだと痛感しています。

これからの時代は個人の情報発信が大変重要になってきます。受け手から発信者になる時代だと考えています。陶芸をとうし自分への問いかけのお手伝いをさせてもらっています。

これからも色んな側面も紹介したいと思います。

望年会

この記事の関連キーワード

ようびさんに本年最後の納めです。

きょう、窯出しでした。朝10時で230度でした。この温度帯から、貫入が入り出します。200度を切るまで自然冷却をします。

呉須や鉄絵がどう焼けたのか心配でしたが、上々の焼けでした。大変デリケートな薬掛けで釉薬の水加減が繊細極まりない配合でした。通常釉が薄いと下絵の発色がうまくいかないものですが、今回入手した呉須、鉄絵の具はこんなにも薄い釉にもきっちりと反応して素晴らしい濃淡を表現してくれました。

窯焚きのイメージはやわらかい酸化炎です。ゆっくりソフトに焼あげる事に注意を払いました。ねらしをいつもより長くひっぱりました。根気よく焼くのが今回のコツのひとつです。うまく焼く事が出来、今後に繋がる窯となりました。

窯出し、梱包、搬入、12月は20日が締めなので直接梅田まで持っていきました。あいにく真木さんはお留守でしたが、これで今年のようびの仕事は締めになりました。

伏原窯は東京のお店、暮らしの器花田さんからの粉引き杯を作り焼きます。まだまだ今年の仕事は続いていきます。

ようびさんに本年最後の納めです。

この記事の関連キーワード

呉須の色が決まりました。

昨日15日、色見本を持ってようびにいきました。真木さんは能の会で4時までお出かけとの事ですが、土曜日のせいか車も少なく、すいすいといつもよりも早く梅田に着いてしまいました。お店にはお客さんもいたし真木さんもまだまだお帰りではないし、で散歩がてら久ぶりにお初天神にお参りに行きました。

 一昨年、陶芸クラブの有志と伊万里に行き、帰りに太宰府天満宮、本家天神さんにお参りしてきました。大阪には天神さんが多く祀られています。大陸からの疫病が流行る度、菅原公の怨念を治める為にとたくさんの神社が建立されたと聞きます。

そうこうしていると、4時半も過ぎたころ真木さんがお帰りになったので、さあお仕事です。七種類の呉須を見せ、鉄絵の具とのバランスや器との調子を見て、その中からひとつを決めたました。

今年は鉄絵の具、呉須絵の具の基本がこの時点で決まりました。一つひとつ前に進めていきます。来年は色絵に加え、鉄絵や呉須絵もたくさん出来るでしょう。いよいよ来年は古清水の慢幕紋深向こうを作っていきます。

今日から早速椿と千鳥の絵付けです。明日までに窯詰めを目指します。がんばりましょう。いよいよ、ようびに納める本年最後の窯です。が、伏原窯はまだまだ続きますので、よろしくお願いいたします。 

呉須の色が決まりました。

この記事の関連キーワード

おお忙しです。

呉須のテストを緊急にしています。椿紋の蓋向こうと千鳥紋の蓋向こうの呉須を濃くするためです。そのためだけの窯焚きです。午後3時に窯を入れ、朝まで夜通しで焚きます。7種類のテストピースで2日後には作品にしなければなりません。

食器の面白さのひとつに季節があると云うこと、その為に期日がはっきりしている事です。特に新しい物を作っていく時は一つひとつ手直しの注文が入ります。寸法は作り直せますが、色はそのために材料から全部組立を考えた上でテスト焼きをします。

今回は今までの呉須よりも濃く、渋い色を要求されています。考えられるケースから7種類を選びテストをしています。

さて、どうなるでしょうか?いよいよ、押し迫って来た感じで面白いですねえ。

おお忙しです。

この記事の関連キーワード

「鉄絵椿紋蓋向付け」の見本

ようびの注文、「鉄絵椿紋蓋向付け」の見本がうまく焼けました。

 

 鉄絵の具が釉薬に溶け込んでしまうか、また呉須が流れてしまうか色々と今年は各地から鉄絵の具等を取りよせてテストを繰り返してきました。ようやく鉄絵の技術をひとつ増やすことが出来、本年は色絵に加え鉄絵をものに出来るようになったことは、来年に向けてひとつ前進です。

この蓋向こうは来年の仕事へと大きな橋を掛けてくれそうです。

そうこう思っていたところ、ようびの真木さんからお電話を頂き、十草の飯椀の追加注文を頂きました。これも鉄と呉須を交合に線引きをした大変華奢なお茶碗です。高価なものですがどこにもない丁寧で品のいい飯椀です。

これからも、密度の濃い食器を提供していくつもりです。どうぞ、御愛陶くださいませ。

今夜は窯焚き

今年も後二回の窯焚きとなりました。今夜9時までかかった窯詰めがようやく終わり、後は明日の朝までねらし焚きです。

絵高麗で椿紋の蓋向こう付けを創っています。もうすでに新春の作品ですね。この本歌は以前料亭「辻留」さんであった物で、今回私共で創らせて頂くことになりました。

鉄絵の具を色々と考えて作品に合してみましたが、さてどうなりましょうか。テストを繰り返し色具合を見ていきます。こつこつと積み重ねて行く仕事ですが、やれば必ず結果が出てくることも楽しみです。

今年もまだまだ窯は続いていきます。

今夜は窯焚き

この記事の関連キーワード