序説「こころを形にする」

序説「こころを形にする」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒の戻りと云うのでしょうか、この週は先週と違って本来の二月らしい天候になるようです。一旦緩んだ身体には少し厳しく感じるのでしょうか。昨日の朝、鶯の初音を聞きました。何ともたどたどしい鳴き声ですが、この山合の二月の風物詩です。寒さが行ったり来たりしながら春を迎えるのでしょう。もうひとつ花粉症が昨日から始まりました。今年は例年の倍ほど飛んでいるそうですが、ここ何年かはそれほどひどくならなかったのですが、久しぶりに来たぁ~っと思いました。外出は控えて、工房に籠りたいです。

今日はすたっふMさんが工房に来て、「京焼十草飯碗」の口に鉄を巻いて行きました。といっても業界言葉なので何だか分からないでしょうね。お茶碗の口元に鉄絵の具を筆で描いたということです。十草の線はMさんの絵付け工房で描けるのでしょうが、お茶碗を固定させる為口元で受けて移動するのに、先に描いてしまうとそこの鉄絵の具が剥がれてしまいます。それでこの作業は工房ですることになっています。手回し轆轤に乗せ、中心を出して、丁寧に鉄絵の具を施していました。一般的なところでこんな作業をすると、瞬く間に終わってしまうのでしょうが、ここでは一つに掛ける時間が他の工房とは全然違っています。一つの手作業がきっちりと視覚認識がされていかなければならないので、どうしても時間がかかるのです。贅沢な「時間」を一つの作品に掛けて行きます。作り手が心地よい時間でいる様にしなければ作品に「たまり」が生まれません。

「たまり」というのは時間の密度の事です。単純な作業の中にでも「こころ」を入れていくと、時間が形になって融け込んで行きます。一種の酩酊状態が生まれます。線一本に喜びが生じ、充実感を味わうことがあります。工芸が持つ魅力のひとつです。

私は今日から新しい土で、乾山陶器に入って行きます。初めに鉄絵深向こうを作っていきたいと思います。

この記事の関連キーワード