制作工程ー白化粧

制作工程ー白化粧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

工房は少し毛色の変わった仕事をしています。もうだいぶん前に作り置きしていた湯呑、鉢、飯椀をタコ唐草と伴に焼く段取りをしています。刷毛目を施して色々な細工をして行きたいと思っています。

刷毛目の作業を紹介いたします。 この白い泥は化粧といいます。素地をこの白い泥で昔の女性のお化粧の様に刷毛で塗ります。これは世界各地に見られる技法で、西洋ではエンゴーベなどと呼ばれています。焼いて素地が白くなる土はなかなか無く、大概は茶褐色やくすんだグレーといった物が多くて、そこで白土を泥状にして素地が乾かないうちに表面をコーティングするのです。
すると表面だけが白く焼けるので、鉄絵や呉須などがのりやすくなります。

白化粧で有名なのはやはり李朝の刷毛目、粉引き、などでしょうか。朝鮮には良質のカオリンが産出されるので、これをうまく使って赤土の胎土に全面に施したのが所謂「粉引き」といわれる陶器です。この名は桃山あたりの茶人が付けた名で、学術的には「粉青沙器」などと云います。粉引きが作られた時代はごく短く直ぐに刷毛でひと刷毛かふた刷毛といった簡単な技法に変化します。この簡素な刷毛の具合が何とも日本人の哀愁感にマッチするのか、多くの刷毛目ファンがいます。

使う刷毛は色々な種類が有りますが、特にこの様に一気に施す刷毛をニゴといい、藁の先を一本ずつ抜いては揃え個人が手作りしたものです。家々によって色々なニゴがあり刷毛の筋も太く豪快なものやまた優しく繊細なものなどが多彩にあってそこもまた人気の一つなのでしょか。

化粧は特にこだわりのあるものです。施す土の種類にやって収縮が合わなかったりすると焼き上げてから素地から剥離することも起こるので、家それぞれの調合があって案外企業秘密になっています。もちろん私どもの化粧も例外ではありません。
化粧掛けは大変難しく経験を積まなくては到底出来るものではないと思います。私も瀬戸で5年間、化粧掛けの修行をして参りました。薄手に作られた器にたっぷりとした化粧掛けは技法的には大変リスクの高いものです。それ故粉引きの作られた時期が短いのですが、面白いことに粉引きが残っているのは日本だけで、朝鮮には残っていません。
日本だけに残っている陶器で現地に残っていない陶器は案外多いのです。それだけ我々は焼き物が好きなのでしょうか。
 


hakemehati.jpg

この記事の関連キーワード