祥瑞(しょんずい)

祥瑞(しょんずい)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

室町から江戸期、古く茶人の間では染付の作を古染付、呉洲、祥瑞などと唐物(当時の中国を日本ではそう呼称していました。)の染付磁器を総称してその様に呼んでいたそうです。祥瑞がいつ何処で作られていたかは、はなはだ推理の中ですが明末崇禎の頃(1628-44)、所は景徳鎮とされています。意匠があまりにも日本人好みなこともあり日本からの注文産だとされています。では誰が注文したのでしょう。ずばり小森遠州かそれらに近い筋のものとされています。ところで祥瑞の名前の由来は器の底に「五良大甫 呉祥瑞造」の銘があるのっで、そこから由来しているということです。色々な見解がありますが概ね上記の説に落ち着いているということです。形は茶碗(沓型、筒型、胴〆、洲浜等)、茶入れ、香炉、香合、火入れ、巾筒、等茶器の他にも鉢などの食器があります。

渦祥瑞鉢

この記事の関連キーワード